脂質異常症とは

脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪の値が基準値から外れた状態を指します。
具体的には、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が多すぎる状態、またはHDL(善玉)コレステロールが少なすぎる状態のことです。脂質は細胞膜の材料になったり、ホルモンや胆汁酸をつくったり、エネルギー源となったりと、私たちの体に必要なものですが、そのバランスが崩れると健康に影響を及ぼしてしまうことがあります。

〇以下の項目に該当する方はご相談ください
・健康診断でコレステロールや中性脂肪の数値を指摘された
・高脂肪・高カロリーな食事を摂る機会が多い
・中性脂肪値が高いと指摘されたことがある
・疲れやすさや息切れを感じることがある
・糖尿病や高血圧などの持病がある方

上記のような項目に該当する方は脂質異常症の可能性が高いです。当院では脂質異常症の診察・治療にも力を入れています。些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

〇脂質異常症の原因
脂質異常症の主な原因は生活習慣の乱れとされていますが、遺伝的な要因や他の病気が関係している場合もあります。

・食生活の乱れ:高脂肪・高カロリーな食事、特に肉の脂身やバターなどに含まれる飽和脂肪酸や、糖分の過剰摂取は、LDLコレステロールや中性脂肪を増やす原因となります。

・運動不足:運動不足は脂質の代謝を低下させ、悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らす一因となります。

・肥満:特に内臓脂肪が増えると、血液中の脂質バランスが乱れやすくなります。

・過度のアルコール摂取・喫煙:アルコールの飲み過ぎは中性脂肪を増加させます。喫煙は善玉コレステロールを減らし、動脈硬化を促進させます。

・遺伝的要因:遺伝的にコレステロール値が高くなりやすい「家族性高コレステロール血症」という病気もあります。

〇脂質異常症が引き起こす合併症について
脂質異常症を放置していると発生する最大のリスクは、動脈硬化が進行することになります。動脈硬化とは、血管の壁が硬く、厚くなり、弾力性を失った状態となります。

血液中に増えすぎたLDL(悪玉)コレステロールは、血管の内壁に蓄積し、「プラーク」と呼ばれるこぶを形成します。このプラークが血管を狭くし、血液の流れを悪くします。さらにプラークが壊れると、そこに血栓(血のかたまり)ができ、血管を詰まらせてしまうことがあります。この動脈硬化が進行すると、以下のような命に関わる重大な病気を引き起こす可能性があります。

・心疾患:心臓に血液を送る血管が狭くなったり詰まったりすることで、狭心症や心筋梗塞を発症します。

・脳疾患:脳の血管が詰まることで脳梗塞を、血管が破れることで脳内出血を引き起こすことがあります。

・その他の疾患:足の血管が詰まる閉塞性動脈硬化症や中性脂肪が極端に高い場合に発症リスクが高まる急性膵炎なども起こりえます。

〇脂質異常症の治療法
脂質異常症の治療は、動脈硬化の進行を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクを減らすことを目的とします。治療の基本は生活習慣の改善であり、食事療法と運動療法が中心となります。それでも効果が不十分な場合には、薬物療法を検討します。

<食事療法>
栄養バランスの取れた食事を目指し、まずは食事内容を見直すことが重要です。
肉の脂身、バター、生クリームなどに多く含まれる飽和脂肪酸や、コレステロールを多く含む食品(レバー、卵黄など)を控えめにしましょう。野菜、果物、海藻、青魚、大豆製品など、食物繊維や不飽和脂肪酸を多く含む食品を積極的に摂ることを推奨します。
また、ご飯やパン、麺類などの糖質、お菓子やジュースなどの甘いもの、そしてアルコールの摂取を控えることも重要です。摂取エネルギー(カロリー)全体を適正にすることが大切です。

<運動療法>
適度な運動は、中性脂肪を減らし、善玉コレステロール(HDL)を増やす効果が期待できます。有酸素運動を中心に、ウォーキングやジョギング、水泳などを1日30分以上、週3回以上行うことを目指しましょう。また、日常生活の中で、階段を使う、一駅分歩くなど、身体活動量を増やす工夫も大切です。

<薬物療法>
生活習慣を改善しても脂質の値が下がらない場合や、心筋梗塞のリスクが高いと判断された場合には、薬物療法を行います。コレステロールや中性脂肪を下げる薬には様々な種類があり、患者さん一人ひとりの状態に合わせた薬を処方します。薬物療法を開始した場合でも、基本となる生活習慣の改善は継続することが大切です。

〇脂質異常症のことはクリニック・パーク久米川にご相談ください
脂質異常症は、自覚症状がほとんどありません。そのため、健康診断などでコレステロール値などを指摘されて初めて気づくケースがほとんどです。症状がないからといって放置すると、知らないうちに動脈硬化が進行し、深刻な病気を引き起こす可能性があります。

当院では、患者様一人ひとりのライフスタイルやお体の状態に合わせた治療プランをご提案いたします。気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。